雨天や電車の遅延でタクシーがつかまりにくいときの利用方法

台風やゲリラ豪雨などの悪天候、または電車の遅れがあるときには、タクシーの利用が一気に増えます。

雨や運休・遅延が重なると、配車依頼が集中してしまい、駅前のタクシーもすぐにいなくなってしまうことも。

そんな「タクシーが全然つかまらない!」という時でも、ちょっと工夫をするだけで乗りやすくなる方法があります。

今回は、その具体的な方法をご紹介します。

※以下は確実な乗車を保証するものではなく、あくまで利用しやすくする工夫のご紹介です

1. 配車アプリ「GO」を活用する
ただし、駅ロータリー内は「配車禁止区域」となっているため、そのままの場所ではタクシーを呼ぶことができません。鴻巣駅西口にも一部、禁止区域が設けられています。少し離れた地点にピンを設定することで、配車依頼が可能になります。
※混雑状況によっては、アプリに表示があっても配車ができない場合があります。

関連記事:タクシー配車アプリ「GO」のサービスを開始しました。


2. 乗り場から少し離れて依頼する
タクシー乗り場は一見便利ですが、他の予約対応などで車両が戻らず、長時間待つことになる場合があります。特に電車の遅延で人が一斉に流れてくる場合には、乗り場に長い列ができやすいのが現状です。
そのため、駅から100〜200mほど離れた銀行やコンビニ、郵便局前などから電話やアプリで配車を依頼すると、よりスムーズに車両を確保できる可能性が高まります。
なお、直接配車には迎車料金(400円)がかかりますが、待ち時間の目安が立てやすいという利点があります。

※場所によっては交通状況により配車できない場合があります

まとめ
  • 悪天候や電車の遅延時にはタクシーの需要が一気に高まり、駅前にいてもなかなか車両が見つからない場合があります。
  • 「GO」アプリの利用や、乗り場から少し離れた場所での配車依頼、直接お電話でのご依頼など、状況に合わせて組み合わせてご利用ください。

※本記事で紹介した方法は、必ずしも乗車を保証するものではありません。天候や混雑状況により配車できない場合がありますので、あらかじめご了承ください

長谷川タクシーは、雨の日や電車の乱れがある日も、皆さまの移動をサポートいたします。安心・快適な移動は、ぜひ長谷川タクシーにお任せください。